本記事ではこういった疑問をお持ちの方に向けて、土の処分方法を紹介していきます。家庭菜園やガーデニングなどで出てきた不要な土は、慣れていないとどのように処分するべきなのか迷いますよね。実は土はゴミとして捨てることは基本的にはできません。
ぜひとも本記事を参考に、正しい土の処分方法を理解してもらえればと思います。また土の処分方法別の費用とそれぞれのメリットも紹介していきますので、自分に合った処分方法をしっかりと選んでくださいね。
目次
土は自治体によってゴミの分別が異なります。家庭園芸や菜園で使用する土は、自治体ごとに燃えるゴミ、燃えないゴミまたは受け付けていないの3パターンに分けられます。ただし土の処分は受け付けていない地域が多いのが現状です。
理由として土は「自然物」と判断されているためです。ゴミというのは「廃棄物」と判断され、はじめてゴミとして処分ができます。土のような「自然物」というのは、ゴミではなく自然にあるものなので、ゴミにはならないということです。地域によっては清掃場所や小学校で回収しているところもあるので、植木鉢の土は回収場所に出しましょう。
とはいえ自治体によっては、園芸等で不要になった土を「廃棄物」と判断している場合があります。一握りの土であればゴミと判断する場合や、自治体が指定する土専用の処分場がある場合などさまざまです。原則としては捨てられませんが、例外もあるので、損をしないように必ず確認しておきましょう。
土の処分方法は以下の4種類です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
もっとも簡単かつお金をかけずに処分したい場合は、土をそのまま庭にまきましょう。いくら土とはいえ、処分方法ははっきりとしているので、他人の家の庭や畑などにまいてはいけません。当然、山や田んぼ、公園などにまくのも禁止ですので、注意しましょう。
自分の庭であれば、土を持ち運ぶ必要も費用もかかりません。ただしマンションに住んでいる方や、家の庭が無い方は当然ではありますが、この方法は使えません。マンションのベランダにまき散らしたり、家の前の道路などにそのまま捨てると近所から苦情が来る可能性がありますので、絶対しないようにしてくださいね。
家庭向けの園芸用の土を販売している店舗では、土の回収をしている場合があります。庭にまけない場合は、この方法を試してみましょう。店舗によってはレシートが必要だったり、買い替えでないと引き取ってもらえなかったりと様々な条件があるかもしれません。お店に引き取ってもらえるか確かめるタイミングで、条件なども一緒に確認しておきましょう。
無料で引き取ってもらえるのが大きな利点ではありますが、店舗まで土を持ち運ぶ必要があるので少々手間です。車で店舗まで持っていく場合は、車内が土まみれにならないように注意してくださいね。念のため2重、3重にして袋に入れておくと安心です。
ホームセンターによっては園芸用の土の引き取りサービスを行っています。購入した店舗で回収してもらえない場合は、この方法を検討してみましょう。近くのホームセンターを検索して、電話をして気軽に聞いてみましょう。
とはいえ大手ホームセンターのほとんどは回収してもらえません。調べてみたところ「コーナン」「ビバホーム」「ケーヨーデイツー」「カインズホーム」は回収を行っていませんでした。「島忠」と「ユニディ」では回収を行っているようです。
ただしそれぞれ回収条件があり「島忠」では、回収してもらう際にお店で何かを購入する必要があります。土を買い替える際に利用すると良いかもしれません。もちろんホームセンターなので、家具や家電、工具や木材を買うついでに土の処分を行うのも一つの手ですよ。
「ユニディ」では申し込み一切不要で土をそのまま捨てられます。とはいえルールとして、お店を利用する必要はあるそうなので、捨て逃げのような形にならないように気を付けてくださいね。
最後に紹介する方法は、不用品回収業者に回収してもらう方法です。手間が一切なく、引き取ってもらう条件も一切ないので、簡単に土を処分できます。処分する流れとしては、不用品回収業者に電話かネットで申し込みをして、あとは回収業者が家に来るのを待つだけです。
ただし一切手間が無い代わりに、料金がかかってしまうデメリットもあるので留意しておきましょう。他に処分するものがある場合はパック料金で比較的安くなっていくので、できるだけ他にも処分するものがある場合に利用すると良いですよ。また不用品回収業者によっては電話した当日に回収に来てもらえます。そのため、引っ越しまで時間が無い方や、今すぐ土を処分して家の中をスッキリさせたい方にもおすすめです。
不用品回収業者によっては、土の回収を行っていない場合があるのでその点は注意してくださいね。
家庭で不要な土を捨てるシチュエーションは上記の通りです。ガーデニングや観葉植物などの趣味で土を使用する際や、台風用の土壌を購入し処分する方が多いです。
範囲が広くなれば土の量も増えるので自分で捨てるのが難しくなるでしょう。大量の土をまとめて処分したい時は業者に依頼すると良いでしょう。
ここからは上記で紹介した処分方法別に、それぞれの費用とメリットを紹介していきます。ぜひとも参考にして、自分に合った処分方法を選んでください。
庭にまく方法は、当然のことながら費用が一切かかりません。手間がかからない点はメリットといえるでしょう。とはいえ家に庭が無いと利用できませんし、そもそも土を処分したいと考える方は、庭を持っていない方が多数だと思いますので、この方法は再現性が低いといえます。
購入したお店で引き取ってもらう場合の費用は0円~2,000円ほどです。無料で引き取ってもらえるお店もあれば、同量分の土を購入する必要があったりします。メリットは無料で処分できる点です。とはいえ同量分の土を購入する必要があるので、土の入れ替えをしたい人向きの方法といえます。
ホームセンターのサービスを利用する場合の費用は0円~になります。0円で回収できる場合もあるかもしれませんが、ホームセンターで何かを購入する必要がある場合がほとんどです。
とはいえホームセンターは生活に密接したものをたくさん売っているので、処分費用は実質ほぼ0円と考えても問題ありません。
不用品回収業者に回収してもらう場合の費用は1,000円~になります。そのためゴミ袋1つ分ほどの少量の土であれば1,000円で回収してもらえる可能性があります。業者によって変わりますが、KADODでは5,000円からのパック料金をご利用いただけます。
メリットとしては一切手間がかからない点ですね。
不用品を今すぐ処分するならKADODEにお任せください。前述したようにKADODEは5,000円からのパック料金となっています。また24時間365日営業しており、最短即日で回収にお伺いします。そのため引っ越しが近い方や、今すぐ家の中を綺麗にしたいという方にご好評いただいています。
無料見積もりも行っていますので、ぜひとも一度チェックしてみてくださいね。
土はなかなか処分する機会が無いので、処分方法が分かりづらく大変ですよね。自分の所有していない土地に土などを捨ててはいけませんので、その点だけは気を付けてくださいね。
困ったら一切手間のかからない不用品回収業者に、回収してもらうのが一番楽ですよ。
不用品回収例
など、様々な不用品処分に
ご活用いただけます。
九州地方
四国地方
中国地方
関西地方
中部地方
関東地方
東北地方
・東京の不用品回収はこちら
・大阪の不用品回収はこちら
・神奈川の不用品回収はこちら
・愛知の不用品回収はこちら
・福岡の不用品回収はこちら
・上記以外にお住まいの方はこちら